テストデータとして固定長ファイルを作成するときはddコマンドを使うと簡単に作れます。1MBの空のファイル(全データnull文字)を作成する方法は以下のとおり。
dd if=/dev/zero of=zero1MB1.dat count=1024 bs=1024
dd if=/dev/zero of=zero1MB2.dat count=1024 bs=1K
dd if=/dev/zero of=zero1MB3.dat count=1 bs=1M
ifはデータ入力元、ofはデータ出力先、bsは1回当たりの処理量をバイトで指定、countは処理の回数。なので、上の3つのコマンドの生成ファイルは全て空の1MBのファイルになります。
1MBのランダムファイル(データは乱数)を作成する方法は以下のとおり。
dd if=/dev/urandom of=urandom1MB.dat count=1024 bs=1024
forとかseqコマンドと組み合わせると複数ファイルの生成を自動化できます。
for i in `seq 0 9`
do
dd if=/dev/urandom of=urandom1MB$i.dat count=1024 bs=1K
done
これでurandom1MB0.dat
からurandom1MB9.dat
までの10個の固定長乱数ファイルを一気に作れます。注意点ですが、ddのofで上書き可能なファイルが指定されたとき、ddは容赦なく上書きするので気をつけましょう。
「ddコマンドで固定長ファイル作成」への1件のフィードバック