tekitoo のすべての投稿

日光夏の新そばまつり

毎年7月上旬にやってる日光夏そばの新そば祭り。今年は7月5日(土)と7月6日(日)、時間は午前10時から午後3時。場所は日光だいや川公園にある日光ブランド情報発信センター前。詳しくは日光手打ちそばの会を見てください。昨年行きそびれたので行ってきました。

1

一昨年行ったときは土砂降りで昼時なのに私含めて3人しか食べてませんでした。(笑)今年は雨が降ったり止んだりでそこそこ人がいました。でも普通の蕎麦祭りに比べると認知度が低いのかあまり混みません。11月下旬から12月頃に行なわれる日光そばまつりとか鹿沼の蕎麦まつり(そば天国)とかに比べると全然です。明日6日(日)は晴れるそうなのでもっと混むかも。

2一生懸命茹でてます。

 

3メニュー。

4夏そば粉売ってました。1kg1,200円。

5そば湯(セルフサービス?)ありました。そば祭りではちょっと珍しいかも。この日は22,3度くらいで雨もぱらついていたのでありがたいですね。

6お目当てのもりそば。綺麗な薄い緑色です。小食の私でもあっという間に食べてしまいました。一昨年はそばせいろで出てきたのですが、そば祭りでよく見かける使い捨ての容器になってました。年々客が増えてるのかもしれません。おいしゅうございました。

7そば以外にもいろいろ売ってます。このほかに海鮮ものもありました。

8野菜即売会もやってます。すぐそばに軽食レストランもあります。このあたりはそば祭りとは関係なくいつもやってるんでしょうね。

ブラウザでJavaアプレットを動かすにはブラウザとJREのビットを合わせる

ブラウザでJavaアプレットを動かすにはブラウザとJREのビットを合わせる必要がある。例えばブラウザが32ビットアプリケーションなら32ビット版JREをインストールしておかなければならない。64ビット版JREではダメ。ちなみにその1、64ビット版OSのタスクマネージャーでイメージ名の後ろが *32 となっているのが32ビットアプリケーション。ちなみにその2、Oracleサイトで公開されているJREのうち Windows x86 とか i586 となってるやつが32ビット版ブラウザで動かせるJRE。

OS X スクリーンショット ショートカット のまとめ

Mac OS X スクリーンショットのショートカットその他関連情報まとめ。
いつも使いたいときに忘れてしまいいろんなキーを押しまくることになるので(笑)ここに備忘録として残しておきます。

  • Command + Shift + 3
    画面全体のスクリーンショットを撮ってファイルに保存。(保存先はデスクトップ。以下同様。)
  • Command + Shift + 4, 範囲選択
    選択範囲のスクリーンショットを撮ってファイルに保存。
  • Command + Shift + 4, スペースキー押下, ウィンドウクリック
    クリックされたウィンドウのスクリーンショットを撮ってファイルに保存。通常はウィンドウの影を含むが、Optionを押しながらクリックすると影を含まないウィンドウだけのスクリーンショットが撮れる。
  • Command + Shift + Control + ・・・
    上3つのショートカットはControlを加えるとファイル保存ではなくクリップボード保存に変わる。
  • 範囲選択中に スペースキー + マウス移動
    選択領域を他の場所に移動できる。
  • 範囲選択中に Shift + マウス移動
    選択領域の一辺だけを移動できる。
  • 範囲選択中に Option + マウス移動
    選択領域中央を中心として拡大縮小できる。

スクリーンショットは完了時にカメラのシャッター音がします。出力先としてファイルとクリップボードがあるので適宜使い分けるといいでしょう。例えば作成中の書類にスクリーンショットを差し込みたいときはクリップボードに保存して書類作成ソフト上で Command + v でペーストとかのほうが便利。

保存ファイル形式はここ最近のバージョンだと png になってますが、古いバージョンだと結構まちまちです。ファイル形式はターミナル開いて defaults コマンドで変更できます。jpg にするには以下のようにします。

defaults write com.apple.screencapture type jpg
killall SystemUIServer

jpg のほか gif とか pdf にもできます。delete オプションで登録内容を消せばOSデフォルトに戻ります。

defaults delete com.apple.screencapture type
killall SystemUIServer

その他の情報(ファイル名変更、保存先変更など)は下記に詳しいのでご参照ください。
http://guides.macrumors.com/Taking_Screenshots_in_Mac_OS_X

住民税 普通徴収 の 前納報奨金 がなくなりつつある

住民税の季節がやってまいりました。orz
昨年の株価上昇で儲けた分住民税も増えて、給与明細や自宅に届いた納税通知書を見て固まったり痺れたりしているかたもいらっしゃるのではないでしょうか?
昨年益を出して久しぶりに納税通知書を見ましたが前納報奨金(全期前納するとこの分安くなる)の欄がありません。あれ?と思い各期金額全部足してみると全期前納金額と全く同じ。
納税通知書には課税根拠が事細かに記述されているのですがそこに「前納報奨金は平成26年度から廃止になりました」と書いてありました。「前納報奨金 廃止」で検索すると各自治体の該当ページがたくさんヒットしますね。主な廃止理由は、会社員みたいに特別徴収(給与から天引き)する人は利用できない制度で不公平だから、だそうです。とっくに廃止しているところもあれば今年度からとか来年度からとか自治体によってまちまちですね。
少額だけど優遇されるならといつも前納してきましたけど、こうなると前納する意味がないので今年からは普通に納税することにしようと思います。

Eye-Fi Mobi 用 PC 転送ツールが便利

アイファイジャパン、“Mobi PC 転送ツール”を正式リリース

iPhone・Android転送アプリや以前公開していたベータ版PC転送ツールよりも使い勝手がいいですね。写真バシバシ撮ってるそばからPCに転送されていきます。(若干タイムラグあり)ただし転送の際PCのWi-FiはMobiカードのアクセスポイントに接続されるのでネット接続が一時的に切れることになるので注意。

ちなみに Eye-Fi Mobi 4GBモデルのスピードクラスだけClass6でそれ以外はClass10らしいです。

EFIシステムパーティションを削除する方法

Windowsでディスクパーティションを変更するときはコントロールパネルの「管理ツール」-「コンピューターの管理」-「記憶域」-「ディスクの管理」から行ないますが、このツールでは「EFIシステムパーティション」領域が削除できません。

EFIシステムパーティションを削除するときはコマンドプロンプトからDISKPARTコマンドを実行します。実行するとユーザーアカウント制御の後にDISKPART用コマンドプロンプトが表示されます。ここでディスクに対する操作を行ないます。

以下はディスクが4つ接続されたPCで4番目の外付けディスク(ディスク 3)の1番目のパーティションにあるEFIシステムパーティションを削除したときのログです。ちなみにOSはWindows7です。


Microsoft DiskPart バージョン 6.1.7601
Copyright (C) 1999-2008 Microsoft Corporation.
コンピューター: XXXXXXXXXX

DISKPART> list disk

ディスク 状態 サイズ 空き ダイナミック GPT
###
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 238 GB 0 B
ディスク 1 オンライン 238 GB 0 B
ディスク 2 オンライン 29 GB 0 B
ディスク 3 オンライン 93 GB 92 GB *

DISKPART> select disk 3

ディスク 3 が選択されました。

DISKPART> list partition

Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 システム 200 MB 20 KB

DISKPART> select partition 1

パーティション 1 が選択されました。

DISKPART> delete partition

仮想ディスク サービス エラー:
force protected パラメーターを設定しないと、保護されたパーティションは削除できません。

DISKPART> delete partition override

DiskPart は選択されたパーティションを正常に削除しました。

DISKPART> exit

多分「force protected パラメーターを設定しないと、保護されたパーティションは削除できません。」と言われるのでそのときは override パラメータを付ければ削除できます。

いうまでもありませんがディスクパーティション操作はシステム情報を変更する極めて重要な操作なので十分理解した上で実行しましょう。

Microsoft Remote Desktop の接続エラー

Mac版,iPad版 Microsoft Remote Desktop の接続設定でホスト名にWindowsマシン名を指定すると「Error Unable to connect to remote PC. Please provide the fully-qualified name or the IP address of the remote PC, and then try again.」というエラーが表示されることがあります。このときはホスト名の後ろに”.local”を付けると繋がるかもしれません(環境によりますが)。つまりWindowsマシン名が”TestPC”なら”TestPC.local”にするということです。それでもダメならIP Address直指定ですね。

勝手にATOKからMS-IMEに変わってしまう件

ATOKを使っているとたまに突然MS-IMEに変わってしまうことがあって悩みつつも放置していたのですが、調べたら原因がわかりました。キーボードレイアウトの切り替えCtrl+Shiftというキーアサインが割り当てられているのが原因のようです。試しにCtrl+Shiftを何回か押すと押す毎にATOK・MS-IMEに変わります。

以下、これのキーアサインを無効にする方法。(Win7の場合です。XPとかでもたぶん似たような感じ。)

1.「言語バー」右クリックで「設定」を選択して「テキストサービスと入力言語」を開く。
※コントロールパネルからは「地域と言語」-「キーボードと言語」-「キーボードの変更」ボタン押下で開けます。

2.「詳細なキー設定」タブの「入力言語ホットキー」で「入力言語を切り替える」を選択した状態で
「キーシーケンスの変更」ボタンを押します。

3.「キーボードレイアウトの切り替え」を「割り当てなし」に変更してOKボタン押下、「テキストサービスと入力言語」の「適用」ボタンを押して終了。

これでShift+Ctrlを押してもATOK・MS-IMEが切り替わらなくなります。